がまかつ がま磯 エリネス

(メーカーの売り文句)
軽量胴調子というコンセプト
上物竿における定番の長さといえば5.3mですが、ロッドの性能が上がるにつれ、短い竿でも十分に魚が獲れるようになり、近年では操作性に優れる5.0mが注目されるようになりました。
がま磯エリネスはこの点に着目し、5.0mを軸に、新たに4.7mというコンセプトを提案。また、調子においても軽量胴調子を実現。軽さと長さ設定から生み出される軽快な操作性と、胴調子から生み出される柔軟性と粘り腰のバランスでテクニカルに大物を獲ることが可能です。

4.7m
先調子と思わせる感覚で抜群の手返しが可能
4.7mでもタメが効くように、引張強度の高い材料を採用し、調子を胴調子に設定。これにより、魚が掛かれば、柔軟にその突進を受け止め、じわじわと浮かせる粘りを発揮。
一方、振り調子は先調子を思わせるようなシャキッとした感覚。片手でロッドを振りながらマキエをすばやく打ち込んでいく操作が容易にできます。
これはショートロッドならではの特権。軽さだけでは到達できない抜群の手返しを可能にします。実釣テストでは1号で45cm、1.25号で52cmのグレを難なく浮かせテスターを唸らせました。
足場の高くない場所、極端な根の張り出しがない場所、いわゆる普通の場所では全く問題なく使用でき、大きな戦力となるロッドです。
5.0m
ハリスをいたわる柔軟性と粘りで確実に浮かせる
歴代がま磯シリーズの中で操作性を重視した軽量先調子ロッドはありましたが、胴調子の軽量ロッドは類を見ません。エリネスの5.0mが目指したもの。
それは、ハリスをいたわりながら大型の魚を獲れる調子を維持しつつ、ストレスフリーの操作性も兼ね備えたロッドです。そのために、胴部分にカーボン繊維の中でも特に伸度と強度に優れる材料を使用し、曲がりの支点もやや胴よりに設定。
センティオに次ぐ軽さを誇りながら、ハリスをいたわる柔軟性と粘りを兼ね備えた調子です。

(私のインプレ~センティオとの使用感の違いから)
私が愛用してるのは1.25号の5.0mです。
使用場所は波止のチヌやハネ釣り、アジ釣り、磯では房総の内房の地磯や沖磯です。胴調子で曲がりやすく、いい意味で反発力が少ないです。
魚が掛かれば、暴れることもなく素直に浮いてくるような感じがします。
私にとっては釣りがしやすい竿です。
先調子気味で曲がりにくく、反発力がある同価格帯の「センティオ」とは同じ軽量を売りにしながら、キャラクターが随分と異なります。センティオはまぁいわゆるわかりやすいグレの竿です。
誰にでも使いやすさが感じられる味付けがあると思います。
パワーはエリネスよりセンティオのほうが多分にあると感じられます。
あまりハエ根がきつくないところで使います。私は速く勝負を決めたいところでは
センティオを使います。ただ私の使い方が甘いのか、エリネスよりセンティオのほうがバラシが多いです。
エリネスもグレ竿なのですがグレ以外の狙いの時たとえばチヌなんかに主に使ってます。

(久保野孝太郎氏とエリネス)

この竿はがまかつフィールドテスターの久保野孝太郎氏が開発に関わっていたのではないかなと思っています。
というのはこの方、メディアに出るときは必ずといっていいほどエリネスを使っているのです。
がまかつ提供釣り番組「フィッシングクラブ」では五島で1.25号で良型を多数仕留めてますし、
マルキュー提供釣り番組「キューちゃんフィッシング」では南伊豆の大瀬の大根でこれもやはり40cmの口ブトを釣り上げています。

ちなみに久保野さんが経営されてる小田原の江の浦の釣具店では彼の普段使いなのであろうエリネスが店の奥で無造作に置かれてます。
ちなみに江の浦の波止場でも久保野氏はフィッシングクラブの撮影でエリネスを使用しています。
ついでにいうと、このエリネスの4.7は女性に使わせているケースが多いです。
城島健司氏が出ている「J的な釣りテレビ」ではAKIさんという方がエリネス1.25の47でした。

先に挙げた「キューちゃんフィッシング」でも江藤遼(はるか)さんが、同じく1.25の47で大瀬や熱海の海づり施設などでグレなんかを釣っています。

がまかつのミドルクラスでこれだけメディアに登場しているロッドも珍しいなぁなんて思ったりもしています。
タックル選定のうえでご参考になれば幸いです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事