釣りエリア・釣行記 御蔵島へ、行くら~その④ 2015年5月11日 御蔵島港から、東京行きの船が出てから午後3時すぎ、再び港へもどる その間宿で寝ていた 3時間以上港から離れていた 今度は潮が逆、上げ潮になっている ちなみに午前中の水温は18度であった 今度は潮目が全くなくなっている ここは上げ潮はダメなんじゃないか?悪い予感 午前中はふかせはまったくだめであったのでカゴ釣りのタックル...磯伝説けろっぴ
釣りエリア・釣行記 御蔵島へ、行くら~その③「フカセ釣りは不発」 2015年5月5日 ささっと準備を終えて港へ この島は釣り場はこの東海汽船が着く桟橋しかない この日は船は六時につき 私が釣り開始したのは八時から 下げ潮の時間帯であった 桟橋の写真は以下 真上からみて、配置と潮の流れはこうであった いまは、下り潮で地点Cの沖で潮目を作っている A~Cの場所には既に先客、A~Bは底物師だった Cには地元の...磯伝説けろっぴ
釣りエリア・釣行記 御蔵島へ、行くら~その② 東海汽船内で事件 2015年5月4日 朝もやと御蔵の島影 (その①から続く)カゴを作る間もなく準備を終えて竹芝ターミナルへ 22時過ぎ、船は都心の海をなめるように発進した まっ黄色の「橘丸」 自ら因縁めいた船の名をこの新船にあてがった 何故? ところで この船はかめりあ丸ともさるびあ丸ともまったく船内のグレードがちがう 快適感が段違い ひとつは二等席が和室...磯伝説けろっぴ
釣りエリア・釣行記 御蔵島へ、行くら~ その① カゴ作り 2015年5月1日 御蔵島へいくための、準備をしている 世間はGWである 会社の事務の女の子たちは皆、長期で休みをとった ガソリンが下がったからみなクルマで出掛けるだろうと、テレビはいってる そんなわけないだろうが 高速代が上がってるじゃないか 高速はETC着けてももう正規の値段とほとんど変わらない 休日高速1000円均一の時代が懐かしい...磯伝説けろっぴ
釣りエリア・釣行記 名礁も 潮がなければ ただの岩 (南伊豆・大瀬 釣行記) 2015年4月29日 石廊崎から喜美丸(きみまる)に乗り、石廊崎の沖磯へと向かう 4月中旬に入ったがまだ水温は低く、ここ何日か釣果は悪いらしい オキアミ二枚、アミエビ二キロ、バン粉を弓ヶ浜のエサ屋「南礁」で捏ねる 私は大根にのることになった そして、五時半出船 波はない 順次、磯へ人と器材を下ろしていく 釣りびとがいるのは船着き。 私は船着...磯伝説けろっぴ
釣法別 がまかつ がま磯 エリネス 2015年4月19日 (メーカーの売り文句) 軽量胴調子というコンセプト 上物竿における定番の長さといえば5.3mですが、ロッドの性能が上がるにつれ、短い竿でも十分に魚が獲れるようになり、近年では操作性に優れる5.0mが注目されるようになりました。 がま磯エリネスはこの点に着目し、5.0mを軸に、新たに4.7mというコンセプトを提案。また、...磯伝説けろっぴ