下田沖磯の沖横根の釣りである。同礁の荒井氏におすすめされて(唆されて?)釣り座は沖横根の船着のワンドであった。そこでは絵に描いたようなイズスミ祭りであったので、裏側の本場のとなりへ移動した。
クリックできる目次
沖横根 本場の激流にどう対峙するかーがま磯スーパープレシード1.75号
釣り自体は渡礁した0630より0900まではワンドで粘っていたが、その後裏側の本場へ移っている。なお正面の激流は下げも上げも関係なく一定方向へ流れているようだ。海面はどんどん引いていっており、干潮の時間はほぼ正午ということになる。1205までは下潮、1205以降は上り潮のなかを釣ることになる。
タックルはワンドではがま磯マスターモデル口太を使用していたが、激流のなかを釣るには力不足と考えて、がま磯スーパープレシードの1.75号にチェンジしている。これにキザクラの全層釣法を試してみたところ激流にガンガン乗る。それは使用するウキ「キザクラレッツLLサイズ00」の特性だからいいとして、南のカドを掠める潮流であるため、カド手前の岩に引っかかってジエンドとなった。
つまり荒井氏が陣取るところに仕掛けが入っていくのである。これをおそらく荒井氏は危惧していた。ご自身はカドでやりたいが右手に他の釣り師が入ると自分のテリトリーを犯すからである。そのためワンドでわたしを粘らせたかったのだ。
ベルモント柄杓「スーパーロングターゲットチタン」の超遠投性能
ウキのロストによって仕掛けの流れを把握し荒井氏の意図についてようやく理解したので、カドに当たる潮流からなるべく離れられるよう、仕掛けを極力遠投するようにした。釣り座は西向きである。この後1400ごろから強い風が西からつまり正面から風を受けることになるのだが、この時はまだ無風に近い。そのため30m遠投してもコマセはピッタリ合った。
コマセはオキアミ6キロ マルキュー爆寄せグレ パン粉 のブレンドである。柄杓はベルモントのスーパーロングターゲットチタンを使用。たぶん終売なのだろう、セールで一本2000円代と非常に安く売られていた。長さは65センチと短めでそのため売れ残りセールに回ってきたのかもしれない。値段の割にひしゃくの肢の弾力がいい感じであり遠投が効くのとコントロールがしやすい。こんなにいい杓ならもっと買い込めばよかったと後悔した。
釣研ゼクトLで本流の激流を捕える
ところで釣りの方である。仕掛けは
- ウキ=釣研ゼクトL 浮力B〜5B ウキ止めあり しもり玉あり
- ガン玉 =ウキ浮力に対し過負荷となるよう適宜調整
- タナ=半誘導3ヒロ
- ハリス=2.5号〜2.75号〜3号、ハリ=がまかつグレ専用8号
ウキはセールで大量購入したゼクトのLを選択した。ゼクトは通常のドングリウキと比べて頭部の形状が半球状に引っ込んでいる「ディンプル」形状を採用。これが潮に馴染ませやすく、海面直下のレンジを保たせやすいようだ。Lというサイズ感も離島にいい大きさと思う。セールで出していた店ではLは敬遠されているのかMばかりが売れていたように見えたが、Mを使う状況なら当方はエイジアあるいはエイジアLCを優先させる。つまり性能の良いデカウキが1000円強というのはどこからどうみても明らかに安くそんな価格で提供していたこの店には感謝している次第である。
タナは3尋でウキは浮力のある号数としている。だが浮力をマイナス浮力にするため過負荷のガン玉を背負わせている。そもそもガン玉をつけなければうねりと潮流で仕掛けがガチャガチャするのでアタリが出ないのだ。そのため仕掛けをまっすぐにするためガン玉を付ける。そしてハリとウキまでの距離を3尋と一定にすることで馴染ませやすくする。そして5Bなど余浮力のあるウキにすることで仕掛け全体を沈めすぎないようにした沈め釣りをする。
仕掛け投入から10秒もすればシモリはじめるので、目で追えなくなったらあとは竿先と糸の出具合でアタリを取りすかさず合わせるのだ。これが本流の釣りなのだろう。
スーパープレシードの「敏感穂先」40オーバー口太の繊細なアタリ見極め
結果はすぐに出た。
がま磯スーパープレシード175号の竿先だけが綺麗にお辞儀をしたのである。スーパープレシードの元竿は太い。一方で穂先にかけては急激に細くなる。穂先と2番が繊細なのである。本流を攻めるならがま磯ならグラナードとかダイワトーナメント2号あたりが釣りはしやすいと思われ、スーパープレシードのもつこの特性と本流釣りとは相容れないと考えていたが、ところがそうでもないのである。沈めで本領を発揮するというあらたな側面が垣間見られてオーナーとして大変満足である。
そしてさらに強烈な引き。グレ(メジナ)のそこそこいいサイズだと確信した。手前の根に引っ付こうとされるが、そこはがま磯スーパープレシード1.75号の本調子の粘りがグレの勝手を許さない。繊細な穂先にして強烈なバットを併せ持つこの竿は凄まじいトルクでグレの反撃を皆無にしていく。末恐ろしいアイテムを手にしたと感じられたファイトであった。
このやりとりの様子を遠くから見守っていた荒井さんがやってきて、わたしのタモで掬っていただいた。タモはマルチフレックスたもの柄IIIなのだが帯に短しタスキに長しと言えばいいのか、操作性は非常に悪いのである。だが荒井氏はそんなタモの短所でもウネリのなか1発でネットイン。さすがのベテランの技をまざまざと見せつけられた。
上がってきたのは40センチ前後の体高のある口太である。荒井氏はおーいいサイズじゃない、これが釣れればねぇと感想を述べられた。わたしもほっと胸を撫で下ろした。そして
イサキが36センチクラスと40センチクラスが立て続けに出た。少し休憩して新たにコマセを練り直してから一旦休憩とした。この後潮止まり前後に数発尾長にやられることになる。