
潮へ馴染ませやすさが魅力の窪み「ディンプル構造」
磯フカセ用のウキでドングリタイプがよく使われる。だが容積や重量、微妙な形状の違いによって潮に馴染ませるのが意外と難しいのだ。慣れるまではテクニックが必要だったりする。
そこで必携とされたのが頭頂部が平らになっているウキだ。ウキが海面でシブシブになりやすくするため、頭を曲線ではなく平面にすることで水圧を受けやすくしているのだ。

そして平面からさらに進化して窪みを作ることでより馴染ませやすくしたウキもある。それがゼクトだ。
浮き上がりが少なく、スムーズな糸落ちを促進する頭部ディンプル。頭部に設けられたディンプルは沈め釣りの際に誘いを入れても浮き上がりにくく、ラインと糸穴との摩擦抵抗も低減されるためスムーズな糸落ちを実現します。
釣研
形状以外に基本性能をみてみたい。
ラインを通すのに一苦労!上下異径リング
競技会でのあらゆる状況に対応できる機能をフル装備。入水時のブレが少ない形状でツケエの違和感ない喰いこみを実現。ターゲットのわずかな引き込みにもボディが素直に追従。魚がツケエを離してしまう原因の一つである、左右への余分なブレやふらつきが少ない形状を追求しました。
釣研
このウキは非常にイトを通しにくい。その理由は上下で穴の径が異なる異径リングを採用しているからである。イト落ちをしやすくするとともに、ウキ止めを使わない全誘導でも当たりがわかりやすい。さらにウキ止めを小さくつけることで違和感なく喰いかつあたりは鋭敏に出るのだ。
自然な糸落ちを演出し、あらゆる釣り方に対応した上下異径のリングを搭載。上部リングと内部のパイプ径をφ2.5mmに設定する一方で、下部リングにはφ2mmを採用。全遊動で使った場合にはアタリを確実に伝えると同時に、なるほどウキ止めなどを併用した半遊動仕掛けにも対応した構造です。
釣研

深ダナ対応の5B、1号がラインナップ(Lのみ)
急流、深場に対応した高浮力が揃っており、攻略するエリアとレンジが広いのが魅力だ。
実釣テスト 〜下田沖磯
実際に下田の沖磯でLサイズを使用した。
- ウキ=釣研ゼクトL 浮力B〜5B ウキ止めあり しもり玉あり
- ガン玉 =ウキ浮力に対し過負荷となるよう適宜調整
ゼクトのLを選択した。Lというサイズ感は離島にいい大きさで、激流に乗せやすい。セールで出していた店ではLは敬遠されているのか在庫はかなり残っていた、つまり性能の良いデカウキが1000円強というのはどこからどうみてもやすかった。

ウキは浮力のある号数としたが、浮力をマイナス浮力にするため過負荷のガン玉を背負わせた。そもそもガン玉をつけなければうねりと潮流で仕掛けがガチャガチャするのでアタリが出ないからだ。そしてハリとウキまでの距離を3尋と一定にすることで馴染ませやすくする。そして5Bなど余浮力のあるウキにすることで仕掛け全体を沈めすぎないようにした沈め釣りをする。
実際に動きがどうなったかというと、仕掛け投入から10秒もすればシモリはじめていく。目で追えなくなったらあとは竿先と糸の出具合でアタリを取りすかさず合わせるのだ。