
こんにちは。またまた筏釣りの準備をしています。関東地方ですと、筏釣りというのはほぼメジャーではない趣味で、かなりマニアックなんですよね。ですが、関心が高いのか当方のサイトは「筏釣り」「かせ釣り」というワードで来られる方が一番多いんですね。なんなんでしょうね、このサイト笑 磯釣りの話のはずなんだけど




関西とか瀬戸内あたりの出身者からすれば、関東は外海が多いですからね。穏やかな瀬戸はないんですよね。


適切そうに見える場所も、水深って問題もあるんでしょうね。

秋はいい季節なんだけどボラが多い季節なんだよなー
必ずアオイソメ を持っていきます。これがあれば、大アジ、カワハギ、シマアジが掛かる!クーラーは小型クーラー、秀和の12lに餌箱を入れて、こんな感じで持っていきます

筏釣りの道具は小型で繊細なものが多い割に、持っていく荷物は膨大だ。
竿ケース、荷物バック、クーラー(餌用)、スカリ、バケツ3個(一つは活かし用)
ロッド2本、リール二つ、たも網、タモ枠、団子杓、泳がせ用の船竿、船のリール
サビキ仕掛け、大物来てもOKな仕掛け、錘30号
チヌばりのケース、マジック、ガンダマケース、魚掴み、ナイフ、プライヤー、ハサミ、ロッドベルト、ロッドを結ぶカールコード(命綱)、スコップ、 まあこの辺は釣りに使うのに必須な用品として
- 座椅子 (腰が痛くなりにくいもの。なんとかノックスがいい)
- へら台 (安いプロックスを使用、これはトロ舟を載せるための台)
- トロ舟 (リス、とかいうメーカーのものを使用、底が浅くて混ぜやすく、袖に汚れがつきにくい)
これらを、体が上下動するのを極力避けるように高さを調節して、うまく配置する

これらの荷物は結構嵩張るんですよね
服は袖が捲れるもの、レインウェアと帽子とサングラスは必須、タオルは3枚位持っていったほうがいい

今回の狙いは、大アジと、皮剥。チャンスがあればシマアジと石鯛とアカハタ。まあこんな嬉しいことは滅多にないことではありますが。ちなみにこれらの魚、全て筏からの細仕掛けのダンゴ釣りで釣れるものですよ。こんな感じの大ぶりな魚のたたきを作ってみたいですね。
